| 山 行 報 告 | |
2008/7/26 西丹沢・中川川モロクボ沢 |
メンバー:大高(あ)、長谷川 記 録 : 長谷川 |
【コースタイム】
西丹沢バス停9:30→奥の二股11:30→稜線12:30→畦ケ丸13:30→西丹沢バス停15:30
【記 録】
奥秩父・古礼沢の予定が天候不順のため丹沢に転進。
西丹沢バス停付近に車を止めて出発。西丹沢自然教室に山行計画書を提出。「モロクボ沢大滝で先週死亡事故があったので気をつけて」といわれる。
熱い車道を歩く。夏盛りでキャンプ場は大賑わいの状況だ。白石沢キャンプ場跡上から沢に入る。ゴーロの沢をしばらく行くと、眼前に大滝が落ちている。
直登は無理そうなので左の凹角状のところを登り、落口にトラバース。大滝上は滑滝と釜の連続となり、暑い夏にはもってこいのところだ。
水遊びをしながら遡るとすぐに堰堤が現れる。堰堤上は穏やかな渓相となり、あちこちの瀞で岩魚か山女魚の魚影が走る。水晶沢を過ぎ、穏やかな沢を行く。
滑と魚影が私たちを楽しませてくれる。「でかい、でかいよ」。岩の下に手を入れて取ろうとするがなかなか難しい。最初の二股は左に、その次の二股は右へと登っていく。
水がかなり少なくなっているのに魚影は濃い。岩の下に逃げ込んだ魚影をOさんがついにゲット、15センチぐらいの山女魚であった。もともと丹沢には岩魚はいなかったそうな。
また二股、滝のかかっている右に入る。まだ滑が連続している。沢が藪っぽくなってきたので、右にせまっている支尾根に上がるが、これまた藪で失敗、失敗。
そんなこんなで苦労して稜線に出る。モロクボの頭、畦ケ丸を越えて下山。ぶなの湯で汗を流す。